なまけもの活動日記

ゲームや音楽、サブカルチャーがすき。

9/25 ゼミ 後期2回目 行動観察を振り返ってみる

 この土日はMUSIC CITY TENJINで中村佳穂さんのライブがみれるのでうきうきです。ここ最近は侍展とか色々趣味が充実してます。

 

 さて、遅くなりましたが今週のゼミのことを書いていきます。今週は前回の宿題だった、30分間の行動観察についてのフィードバックです。

 

1.記録を読む将来の自分は「他人」

状況(情景)を細かく書くこと。時間の経過で忘れちゃう。一番手っ取り早く、状況を残せるのは動画を撮ってしまうこと。

 自分の行動観察見直すと、写真類や動画がなく、メモも細かくないので、状況を残せてないな、と思います。今一週間経ってみると、細かいメモにないところが思い出せない…

 

2.根拠となる情報を加えて記録

 写真・サンプル画像などがあるといい。根拠が力をもつ。

 今回文章ばかりだったのでここが足りないな、と感じます…

 

3.仮説は持たない方がいい

 強すぎると先入観に埋もれることがあるから。ここは最初なんで?っておもいました。ですが、「この画像の行動ですが、○○に見えますよね!」みたいなことを聞くと、そうにしか見えなくなる、というような例えを聞いてなるほど!ってなりました。

 今回、割と座り方にフォーカスを当てて観察してたのですが、無意識に沢山の仮説を持って途中から観察をしてたように思います。(そうにしか見えなくなってたような)顔を合わせないように座ってるのか?とか。

 

4.情報を広めにとる

 観察する中で、仮説とか着眼点ができたら、広くそれをみたり、フォーカスしてみたりする。鳥の目・虫の目をうまく分けて使う。

 今回、正直どっちで自分がみてたかわからないので、使えてないなあと思いました。意識して使えていけるようになりたい。

 

5.メモと清書、事実と主観を混ぜないこと

 メモの状態からストーリーのように書いた状態が清書。また、事実と主観が混ざっているものが(前回の行動観察では)多い。

 どちらかといえばメモ状態であげてしまったし、主観を混ぜているな、と今見て思います。メモをとる時点の工夫とかからしていこうと思います。私は混ぜ気味にしやすいみたいです。

 

その後はトヨタさんの電気自動車によって、「どこでも電気が使えるようになったら、どんなことができるか?」

というお題についてグループで考えました。その成果がこちら!

f:id:Oomi:20190928154643j:image

私が考えられた案はライブでした。どちらかといえば他のグループのメンバーよりも、日常的に使うことがないようなもの(あかり、レンジとかみたいな)を考えていたのかも。

グループの案としては移動式のコインランドリーです!!これめちゃくちゃよくないですか!?災害時はもちろん、大きめな洗濯物があるけど、コインランドリーまでは遠いし、車がなくていけない…みたいな高齢者とか学生とかは嬉しいのではないでしょうか。行くのではなくくるコインランドリー!

今考えると、水とかの問題があるかもですが、個人的にあれば利用してみたいです。

 

1人だとめちゃくちゃ考えるの苦手だなあ、と思いました。グループでやると、自分が全く思いつかなかった案(ピカチュウからの発送とかめちゃくちゃすごい!って思った)や色んなアイデアが繋がって、また違うことができる!って生まれてくるのがたのしいです。結構災害や、日常的に使える案が多く、私が考えてなかった視点でなるほど!そうも使える!ってずっと納得してました…!

 

他の班をみると、私たちの班では出なかった案がでて面白いな、と思います。どれも実現できたら楽しそう…!もっと色々なアイデアが発散できるよう、日頃から観察とかアイデア探し頑張ります!