なまけもの活動日記

ゲームや音楽、サブカルチャーがすき。

6/7 ゼミ一回目

 記念すべき初ゼミです。なのに初日からメモ帳忘れて学校にきました。そういうとこだぞ…。(いらなくなったプリントにメモとった)

 

 初回はデザインについてのお話でした。正直、火曜組のブログ見たりスライド見たりしてふんわり理解でうけたんですけど、今もごちゃごちゃ脳内してます。理解力が相変わらずない。整理していきたい。

 

 まず、その前に2つお話がありました。まず、

    Why? なぜ → What? とは何か

に深めていくこと。Why?の部分もできてないので心掛けたい。次に、

    具体性

質問した時の具体性のレベルに合わせて答えが戻ってくる…。言われてみてなるほどなー、と思いました。ふわふわした質問しがちなので心掛けたいです。このあたりで自分の軸のお話もありました。周りに対して、すごいなぁと思いながら妬むとか羨むようなネガティブな感情割とあるし、質問の具体性も欠けてるので自分軸がしっかりないんだろうなあ~。あと、「必要でしか見れない」というのもグサッときました。Youtuberなんかの新しい仕事が4年程度で生まれるのだから資格の意味も変わってきちゃうし、何かやろうと思えばすぐやるしかない…。Vtuberの次が何になるかもかんがえたことなかった…。本題に入る前にすでに気づきがたくさんです。足りないことばかりだなあ。

 

本題です。「デザインって何だろう?」本日の問い。

 大きな3つの変化があるらしい。

・デジタルトランスフォーメーション

・モノからサービスへ

フィンテック

今、これらの転換期らしい。すごい時代に生きてますね。

 

1.デジタルトランスフォーメーション

 データやAIをつかったもの。例としてUberAirbnb、メルカリがあげられました。まずUber。タクシーと利用者を位置情報によってつなぐ。ドライバーと利用者それぞれに総合評価機能があり、高い者同士をマッチングさせるサービス。次にAirbnb。これは自分たちのもつ部屋が余っている人、宿泊したい人をつなぐサービス。ホテルを持ってなくても、ホテル企業になる。これらは必然的に、データ保有者が優位になる。ここで個人的に衝撃をうけたのは、FBとインスタが同じ会社(買収した)ということです。なぜならデータデータを集めるため。インスタからは画像、アレクサからは音声、GoogleGmailからは文字、YouTubeからは趣味や嗜好。驚くほどに私の生活はデータになっていると気づきました。YouTubeのおすすめが好みに合っているののも納得です。アレクサは盗聴問題にもなってたことを思い出しました。ちょっとデータがとられるのは怖いですね。あと、猫のトイレも例に上がりました。(写真見て気になってた。)IoT(Internet of Things)のトイレで、ねこのデータを取り、体調なんかを教えてくれる、ねこを安心して飼う体験であり、サービスになる、というもの。データってなんにでも応用できるんだなあ。

 

2.モノからサービスへ

 眼鏡はどんなサービス?という問いをされました。おしゃれ、見えないものを見やすくするため。という回答がでました。次にいろはす(水)は?という問いに対して、のどを潤す、火を消すサービス、という回答。考えたことなかった…。

 GDロジックSDロジックの説明をしてもらいました。
 まずGDロジック(グッズドミナント。こちらは価値創造。続いてSDロジック(サービスドミナント、こちらは価値共創です。価値共創めっちゃキーワードかな、と思います。前述の問いのように、利用者・状況によって変わる、ユーザーがどう使うか?が大事。モノだけ見てても価値がない。今はこっちが多い。アイフォンの例とかめちゃくちゃわかりやすかった。カバーとかアプリで自分が便利にしている。価値はユーザーの手元で、人によって違う。確かに私のアイフォンとか、絶対他の人つかいにくいだろうなー、と思いました。ゲームばっか入ってるからね…。インスタなんかもフォローすることでタイムラインに価値を自分で作っている。なるほどー!ユーザーが価値共創をするから、価値がモノ<体験になっている。性能はみていなくて、どういう体験ができるか。アイフォンもった高校生の例わかりやすいですよね。確かにラインができる!という体験が自分にとっても大きかったな、と振り返ってみて思います。中学校の卒業式後、みんなでめちゃくちゃラインしてたな~!App storeがないと無価値になるる。そうだよなあ、アプリがないとなあ…。デジタルトランスフォーメーションの例も全部サービスですよね。全然それらがモノでなくてサービスだと考えたことなかったです。

 質的なビジネスモデルの変化としてはAmazonダッシュボタン。売り切りからサブスクリプション型へなったもの。押すだけでその商品がすぐ届く。すごい。もし今もあればちょっと使ってみたかったです。それやGEのエンジンなど。(このエンジンは安全というサービスにもなる)

 

 3.フィンテック

 フィンテックとは決済事業を経済圏にいれること。LINEPay、楽天Pay、メルカリPay、PayPayなどのこと。例えば、楽天Payを例にあげると、今まで楽天での買い物データしか集められなかったけれど、楽天Payをほかの買い物でも使うことで、違う場所でのデータがとれる。dokomoも金融をしはじめていて、決済を掴みにきている。PayPayでヤフーとソフトバンクが手を組むのも、データを掴むため。データ本当に重要ですね…! これを強化するとユーザ体験が作りやすくなる。

 

UXとは?

 UXはuser experienceのこと。提供されたサービスに対して使用(その想定を)したときに抱く感情・気持ち・思いのことらしい。2とかで書いてるアイフォンに対する体験みたいなことかな、と理解。UXデザインとはその体験を計画すること。デザインとは何かっていう問いの答えはこの辺かなあ、って思いました。ユーザーを導くとか促すとかかな。よくわかんない…。難しい…。

 

 

最期にトヨタe-palletの動画を見ました。ただただすごい。自動運転をする箱にお店を作るって考えが私にはありませんでした。これ、お店が少ない地域にもサービス利用できたらめっちゃ素敵じゃないかなと思います。都会だけでなく。決済の問題とか、色々あるけれど、「運転すること」でないサービスも魅力的だなあ。運転するというサービスだけではこんなわくわくする体験にならないんじゃないかなあ。トヨタすごい。

 

個人的に聞いた話の中で気になっているのは「今はスマホやパソコンで何しているかわからない」ということです。だから直接見たり聞いたりするかデータを取るしかなくて、観察やインタビューが大事!というのが引っかかっています。今日地下鉄に乗って、あらためて見てるとそうだな、と思いました。やっていこう。あとメモもっと上手にとりたいなあ。